尾崎研究室とは。
カーボン材料の極限を追求する研究室です。このページを見てもらうと分かりますが、60年以上もの長い間、カーボン材料一筋に打ち込んできた研究室です。といっても、僕が半世紀以上やってきた訳ではありませんが。ちなみにカーボン材料とは、炭のことです。もちろん、カーボンナノチューブ、フラーレン、グラフェンといったハイテク材料も炭の仲間だと言うことです。今、僕の研究室で力を入れていることは、水素エネルギー社会を目指し、その基盤を担う材料をカーボンで実現することです。少し具体的に言いますと、「水素をつくる」、「水素をためる」そして「水素を使う」ためのカーボン材料を作ることです。この研究を提案して、平成23年度群馬大学は「アドバンストカーボン構造・機能相関解析研究拠点」として文部科学省(低炭素研究ネットワークLC-net)より認められ、大型装置が導入されました。この拠点整備計画では、全国で18大学・研究所が選ばれたのです。
研究概要
当研究室では、水素エネルギー社会を目指し、その基盤を担う材料をカーボンで実現することに力を入れています。より具体的に言うと「水素をつくる」「水素をためる」「水素を使う」の三要素それぞれの課題に適したカーボン材料の開発やメカニズム解明を日々行っています。

その中でも当研究室では「水素を使う」技術を主に研究しています。この技術は、燃料電池に使われています。燃料電池は、現在白金を用いているため、非常にコストが高いことが問題となっています。この問題を解決するために当研究室では安価な炭素材料に注目し、ナノシェル含有カーボンを開発しました。
ナノシェルとは右図に示すように、炭素の層がいくつも重なっており、中が空洞になった中空球殻状構造を有しています。直径は20~50 nm程度で、樹脂と金属を混ぜて焼くことでこのようなナノシェルが形成されます。現在ナノシェル含有カーボンは、白金の約7割の性能を持っており、更なる高性能化を目指し研究をしています。
そして今年からは来る2017年の燃料電池自動車本格普及に向けて、耐久劣化試験も併用して研究を進めています。
尾崎研究室の歴史
西暦 | 教授名 | 歴史タイトル | 解説 |
1950 | 大谷杉郎 | バインダーレス成形物工業化 | |
1953 | 炭素化過程の解明(基礎研究の体系化)出版 | 合成高分子・セルロース・芳香族誘導体・縮合多環芳香族などの炭素化 | |
1963 | リグニン系ピッチ系炭素繊維 | ||
1973 | ピッチカーボン | ||
触媒黒鉛化の体系化 | 各種金属元素との反応 | ||
低温気相熱分解炭素 | 炭素系太陽電池(東海大学) | ||
1983 | 人工歯根材 | ||
焼かない炭素COPNA樹脂 | |||
1993 | 大谷朝男 | カーボンナノファイバー | ポリマーブレンド法の開発 |
尾崎純一 | ナノシェル炭素 | 燃料電池や触媒に | |
2008 | 尾崎純一 | 研究室の独立 | 尾崎研究室のスタート! |

大谷杉郎(おおたに すぎお)先生

大谷朝男(おおや あさお)先生

尾崎純一(おざき じゅんいち)先生
動画集
2013年7月1日 | 2013年オープンキャンパスにて【空気電池実験】 |
2015年6月1日 | 新入生研修にて【研究室紹介】 |
スタッフのご紹介
尾崎純一 | 役職 | 教授/センター長 |
所属 | 群馬大学 大学院理工学府 附属元素科学国際教育研究センター | |
jozaki●gunma-u.ac.jp | ||
経歴詳細はこちら | ||
大谷朝男 | 役職 | 客員教授(名誉教授) |
所属 | 日清紡アドバンストカーボン工学寄付講座 | |
a-oya●gunma-u.ac.jp | ||
今城靖雄 | 役職 | 特任教授 |
所属 | 群馬大学 大学院理工学府 | |
瀧上眞知子 | 役職 | 特任准教授 |
所属 | 群馬大学 大学院理工学府 | |
mtakigami●gunma-u.ac.jp | ||
石井孝文 | 役職 | 助教 |
所属 | 群馬大学 大学院理工学府 附属元素科学国際教育研究センター | |
ishii●gunma-u.ac.jp | ||
佐々木千明 | 役職 | 技術補佐員 |
所属 | 群馬大学 大学院理工学府 | |
chi_sasaki●gunma-u.ac.jp | ||
藪塚勝利 | 所属 | 群馬大学 大学院理工学府 |
k.yabutsuka●gmail.com | ||
佐山幸子 | 役職 | 技術補佐員 |
所属 | 群馬大学 大学院理工学府 | |
ysayama●gunma-u.ac.jp | ||
小堀由貴 | 役職 | 技術補佐員 |
所属 | 群馬大学 大学院理工学府 | |
ytakagi●gunma-u.ac.jp |
※メールアドレスの「●」を「@」(アットマーク)に変更してメールを送信ください